2015年3月30日、日本赤十字社は「原子力災害における救護活動ガイドライン」を制定しました。
本ガイドラインでは、原子力災害における幅広い活動を念頭に、策定の背景、目的、対象範囲や活動時の留意事項を明らかにするとともに、「事前対策フェーズ」、「応急対応フェーズ」、「復旧・復興対応フェーズ」に分け、福島での経験を踏まえ、それぞれの活動について記述しています。また、活動従事者である職員ならびに赤十字ボランティアなどの安全を確保するための基準も明記しました。安全基準は、活動地域を指定することと、活動従事者の被ばく線量が設定する上限値を超えないよう個人の被ばく線量を管理することからなっています。
緊急被ばく医療アドバイザーによる専門的な助言体制の構築についても記述しています。
本ガイドラインは2016年3月に一部改訂されました。改訂前のガイドラインは、コンテンツ番号001156として登録されています。
The Japanese Red Cross Society (JRCS) enacted “Nuclear Disaster Guidelines for Preparedness, Response and Recovery” (Guidelines) on March 30, 2015. On the assumption of a wide range of activities, the background of the Guidelines, the purpose, the scope and the considerations while providing activities are described in the Guidelines. The activity phases are divided into three phases: “Preparedness”; “Emergency Response”; and “Recovery”, and the Guidelines describe the JRCS activities to be provided in each phase based on the experience during the Fukushima Daiichi accident. Also, the safety standards are clearly stated in the Guidelines in order to ensure the safety of JRCS staff and Red Cross volunteers who will be responders in the event of a nuclear disaster. The safety standards comprise of assignment of activity areas and radiation dose management of each responder to ensure that the upper limit set in the Guidelines will not be exceeded. Arrangements for advice by radiation emergency medical care advisers are also mentioned.
This Guidelines were partially revise in March 2016. (currently only Japanese version is available) The previous version is archived as an other content. (The content number is 001156.)