イカ釣り人生

Submitted by Tokyo Foundation on
Item Description
海の近くの人たちは逃げたから助かったの。
Translation Approval
Off
Media Type
Layer Type
Archive
Tokyo Foudation
Geolocation
39.3698337, 141.9411843
Location(text)
岩手県大槌町吉里吉里地区
Latitude
39.3698337
Longitude
141.9411843
Location
39.3698337,141.9411843
Media Creator Username
Interviewee: 堀合陽太郎さん, Interviewer: 辻るり
Language
Japanese
Media Date Create
Retweet
Off
Japanese Title
イカ釣り人生
Japanese Description

自己紹介

名前は、堀合陽太郎(ほりあいようたろう)といいます。昭和8年8月29日生まれ、78歳になります。職業は、浜の方に出たりしてたんですけどね。まぁ、もともと漁師なんだけど、ずっと前は、イカ釣りの事業をやってたんですよ。私が若いうちはね、おやじがイカ釣り船の経営をしていたからね。その後、経営を受け継いだの。

その後、大きな時化(しけ)があってね、船も壊れたので、事業は辞めて、自分一人で小漁商売のウニとアワビ採りだけやってたの、ずっと。アワビ、ウニ採りのない時期は、建設業でも働いたんですよ。二足のわらじで。すぐ近くに、その商売やってた人がいたのでね。子どもたちの生活のために。

子供は4人。漁の方があんまり良くなくなったので、みんな別の学校に入れたので、漁師はしてないですけど。孫も4人です。前は、おばあちゃん(妻)と長男夫婦といたんです。長男が釜石のJRに勤めてますんで。今は、釜石の方の社宅にいるんですけど、私はここ(仮設住宅)にいるんです。

おばあちゃんは、流れちゃってね。生きてたら76歳になる。これ(遺影)、あの、なんぼだ、8年くらい前かな。写真、流してしまったから。このくらいのしか見つかんなかったから。

黒い波

テレビで、よくこうビデオで撮ったの映してんのね。で、「ああ、すごかったんだぁ」と思ってますけど、私たちは実物を見てないんですよ。津波に遭ってるけど、どういう風に来たかわかんないんですよ。だから私は、津波の大きいの終わって、うちから出て、高い所さ上がって。そして海の方見た時は、横の方にね、黒い波がたかたか立つように押し寄せていたの。それだけしか見ないです、大っきく来たのは。

津波よけも壊れていたでしょ。転んでね。おもちゃのようだったんだなと思って。あの岸壁が出来て、津波よけができて、それを超えてくるっていったら、うちの辺までは来ないなと思ってたの。うちは、明治の津波のあった時には、海の方にあったんです。だから、安全なところに上がって建てたから、大丈夫だと思っていたの。そこまで来ないと思って、逃げなかったの。

おばあちゃんは見つからなかった

ちょうどね、津波の時は、息子たちが仕事に出る時間だったの。ご飯食べたり、嫁さんが弁当の準備をしたりしてたんで。それで、地震が来ても、逃げなかったのね。海の近くの人たちは逃げたから助かったの。うちのばあちゃんも、逃げなかったですけどね。地震がするたびに、仏さんの掃除したりしてだったの。

で、それで、道路側の人たちがね、みんな変な顔して上がって来っから、私は出てみたの。下の方、瓦礫が来てだったから。うちのばあちゃんが出てみて、それで終わりだと思ったんでないの。「息子たちのこと、行って見てきなさい」って言って出ていって。で、ばあちゃんが家に寄らないで、帰んないで、隣のうちの人たちが逃げていないのに気がついて、隣のうちのところ、海の近くの方に見に行ってきたんだと思う。

それで、おばあちゃんが、隣の家まで行くぐらいだったから、私は2階に上がったの。2階に上がって、どのくらいの津波来るんだかなと思って見ていたら、おばあちゃんが急いで後ろを通って行ったんだ。だから、逃げたと思ったの。窓開けて、さぁ、どうかなと思ったら、津波が隣の家に来たったんだもん。だから、私も降りようと思ったら、今度は階段から水が上がってきて、ベットの上さ、首くらいまで。うちが倒れなかったから良かったの。息子たちは、第1波の瓦礫を見に行って、第2波に追いつかれて、息子は逃げきったけど嫁さんが追いつかれて、嫁を助けようとして息子は、あばらの骨を3枚折ったんだって。でも、助かったんです。で、おばあちゃんばり。

で、自分は、2階から降りて、波が引いて、あとは大きいの来なかったから、もう少し高いうちの方さ上がって、海の方見たの。それから、降りてきておばあちゃんを探したら、どこにもいなかったんですよ。おばあちゃん、少し足が痛いって病院に行ってだったからね。元気な人なら助かったんだけどね。流れたんですね。まだ、見つかんないの。

奇跡的に残った仏壇と避難所生活が始まった

息子の嫁の車がね、1台うちの前さ置いてあんの。津波の時、駐車場からちょこっと入って、車は、はぁ、ダメですけど。うちを壊さないで、さぁーと、仏様のあっとこさ入ってあったの。そのために仏さんも流れなかったの。しばらく取らないで置いてあったから、通りを通る人たちはね、「上手に入ったぁね」って(笑)、そうやって見てだったんですよ。でも、おかげで仏さん流れずに(笑)、これ(仏具を1つ)だけ新しく。でも、家は、もう全部壊してもらいましたので、全部ないです。

3月は避難所にいました。小学校に来て、中学校に来て。そこにしばらく世話になりました。それから抽選があったので、今、仮設住宅にいます。息子が釜石においでって言うけど、長男には孫もいないですからね。娘の孫がここに来るから一緒に遊んでんだ。孫がいると、ちょっと気持ちが。そうでなきゃ。ちょっと狭いですけどね、1人部屋だから。へへへ。1人だから、しかたがないですけど。それでも、ありがたいですよね。生活はできますので。

うちは代々漁師だったんだ

うちは、おやじも、その前のおじいちゃんから、代々、漁師やってたんですよ。

おやじは船長の免許を取って、八戸から大っきい船をチャーターして、樺太、色丹の辺で、メヌキっていう、赤い鯛のような魚があるんですよ、その延縄漁されてだったんですよ。そんな仕事してたの、何軒もなかったんですね。60tくらいの船をチャーターしてから行ってたんですよ。終戦後は、20tくらいのイカ釣り船を経営をしてたんですよ。栄えてた時はね、20人ぐらい船員が乗って、手分けしてやってたんですけど。だから、子供のときは、それ手伝ってた。吉里吉里の私たちの年代の人たちはね、ほとんど、勉強よりも仕事の方をやってたんですよ、本当に。宿題もなんにもない。はははは。イカ釣りさ行って。だから、ずっとイカ釣りをしてました。

昔はイカがいっぱい釣れてたんだ

イカ釣りって、夕方出ていって、集魚灯って、電気をいっぱいつけて、イカは釣れているんですよ。釣り針、ツノってこの辺で言ってんですけど、針のついたやつで、それで引っかけてあげるの。昔はツノって、牛の角とかそういうんで作ったったべ、ツノって言ってんで。この頃は、プラスチックで作ってあるやつだったんですけどね。餌と間違えて針にかかってくるの。何本も、20本も30本もつけて、長くして巻き上げるの。

昔は、イカがほんとにいーっぱい釣れてたんですよ。7月から12月頃までね。1月頃にも釣れた頃があったんですよ。

漁は、7月頃から始まって、この辺で獲れなくなれば、宮城県の女川、あの金華山ある方ね、あと、八戸の方に追いかけるようにして行きましたよ。盛んに獲れる時は、この沖ばりでよかったんですけどね。そっちにほっち歩かなくても。南から北に行って、北から今度は下がってくるんです。八戸あたり、何回も回ってくるんです。みんな苦労したんですよ。でも、やっぱり、漁師をやっていて、漁があった時は嬉しかったですね。イカ釣れた時はね。

大漁旗

漁が終わった後にね、漁が終わりましたよっつんで、「切り上げ振る舞い」って、やったんです。切り上げ、終わりだよって、船員さんたちに振る舞うの。それでお祝いをして。

多くの船が漁に当たらなかったりすると、よく神主さんに拝んでもらったの。船は港にあってね、神主さんを船まで連れてって、拝んでもらったりして。だから、宮司の藤本さんの、お父さんに世話になりましたよ。

大漁の時は、大漁旗とか船の両方さ立ててくんの。そういう時は、お祭りの時も違いますよ。盛大になる。お神輿担いで入った時もあったけど。私たちはそん時はほれ、船に乗って、船もこう、いっぱい繋がって、輪を回るんですよ。舟祭りだってね。それで、私たちはほら、船つないだりしてっから、そのお神輿様が波さ入るところ見なかったんですけど、入った時もあったんです。旗をいっぱいつけてね。旗を全部、船に飾って。

うちの鹿子踊り(ししおどり)とか虎舞とかも、その土地土地で当たった船は、海に下がって。なんぼだ、30もあったんでしょうね。そういう時代もあったんですよ。

長い漁師人生、もう、辞めることに決めました

今回、船も道具も、なっても流れてしまったの。はい、辞めようかなぁと思っていました。はぁ、78にもなるし。

船の免許証ね。それが、はぁ、再交付はしないです。船は海の方に置いてあるんですけど、道具はみんな家に置いたけど全部、はぁ、流してしまった。また再出発するって言えば、機械や船ね、100万はかかるからね。だから、はぁ、辞めることに。自分では辞めることに決めたんですよ。これからは年金で生活していきます。

やっぱり吉里吉里がいいもん、復興してほしい

吉里吉里の人のほとんど、海の方にでて漁業で食べていくんですけど。津波前は、養殖ワカメとかね、ホタテ、あとはカキ、いろいろ養殖やってたんですけど。その養殖もさっぱり壊れてしまって。

今、一生懸命、若い人たちが、その復興の準備をこの湾内でやってるんですよね。今回、津波で流れたから、個人個人では養殖やれないということで、だから何人かで共同のようなので、組んでやるそうなんです。

やっぱり、嬉しいですよね。若い人たちがね、頑張ってもらわなきゃ。復興復興ったってね、それ一番主なことだもんね。まぁ、その次は、どれも一番ですけど、家を建てる所ね。海の方は、できないでしょうけど、どっかね、高台でも作ってもらえれば、助かりますよね。でも、高台は、線路から上の方だけですけど、あっちも山は青いから、なかなか。敷地だって、今回のように雨でああやってね、大変なことになっても大変だし。それじゃ、町並みもね、返らない。だからね、山の方がええといったって、なかなかね。

漁業の復興を一番に願う

吉里吉里は安全な岸壁をちゃんと作ったんですけどね。相当いい港になったんですけどね。砂場が、砂浜とね、海だけのような格好で、綺麗だったんですけど。岸壁も、沖の方のもちゃんとできだったの、ちゃんと。安全だったの。安全だったんですけど壊れてしまったんです。

全部壊れてしまったから、それをまたね、強化するというんですか、ちゃんと復興してもらえばいいんですけど。まあ、するんでしょうけど。ま、時間がかかんでしょうね。吉里吉里は、一番の復興はあれですよ、漁業ですよね。それこそ、岸壁をちゃんと作ってもらって、船のね、安全な船着き場を欲しいですよ。一番ね。

old_tags_text
a:3:{i:0;s:6:"漁業";i:1;s:5:"70代";i:2;s:36:"岩手県大槌町吉里吉里地区";}
old_attributes_text
a:0:{}
Flagged for Internet Archive
Off
URI
http://kikigaki101.tokyofoundation.org/?p=2183
Attribution URI
http://kikigaki101.tokyofoundation.org/?p=2183
Thumbnail URL
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11174889/kikigaki101.tokyofoundation.org/wp-content/uploads/051-top.jpg